2007年05月03日
2007年04月18日
ひさびさ
何ヶ月ぶりかにいっちょ更新します。
今日はあいにくの雨模様でしたので、先日から依頼されてました近所の個人住宅のお庭の図面を書いてみました。
まだまだ思うように表現できず、イライラします。
↓依頼された物件

まずは現況を図面化し3Dに

これに植木やフェンス、塀などをあしらってみました。
エントランス周りのイメージしか出来上がってませんが、こんな感じになりました。

後は主庭のデザインをしなければ・・・これでOKでるかな~ おわり
今日はあいにくの雨模様でしたので、先日から依頼されてました近所の個人住宅のお庭の図面を書いてみました。
まだまだ思うように表現できず、イライラします。
↓依頼された物件

まずは現況を図面化し3Dに

これに植木やフェンス、塀などをあしらってみました。
エントランス周りのイメージしか出来上がってませんが、こんな感じになりました。

後は主庭のデザインをしなければ・・・これでOKでるかな~ おわり
Posted by にまた at
20:50
│Comments(11)
2007年01月18日
享年60歳

この方は落葉樹じゃありません。れっきとした常緑樹クスノキさんです。立ったまま亡くなられています。最近ご遺体がもろ刃の様に崩れ落ち、付近の方々に迷惑をかけているとの事で、本日、ご遺体を火葬場に葬り去ることになりました。

近年、福岡市より保存樹として指定されたものの、マンションの建設という大きな環境の変化に耐えられず、昨年息を引き取られました。
この方は戦後間もない昭和22年頃この世に生をうけ、度重なる試練に耐えながら生きてこられました。人間で言うとそう、団塊の世代に当たります。
すくすく育った10代、そして18歳になったある日、社会人としてこの地に来られました。しかし周りの土となかなかなじめず、苦労をなさったようです。しかし25歳になられると周囲にようやく慣れ、それからの35年間はどんどん大きく成長、現在の大きさまでなられのちその功績が讃えられ、福岡市の保存樹として命を受けたのでした。

そんなクスノキさんでしたが、一昨年からの環境の変化にはとても耐えられず、とうとう昨年静かに息を引き取られました。享年60歳でした。樹木にとって人生はまだまだこれからというときに惜しい方をなくされました。
周辺住民の「さびしくなったね」という惜しむ声の中、霊柩車は静かに火葬場に向かっていきました。

・・・っと勝手にこのクスノキの一生を振り返ったのですが、年輪は多くを物語ります。樹木を切る仕事は結構いやだけど、今回はしょうがないですね。切った後はその木の一生を振り返ってあげる様にしています。

根元付近の大きな幹は残しているので、いっちょチェンソーアートでもやって供養してやるかぁー。
Posted by にまた at
22:28
│Comments(6)
2006年12月29日
ボビーさんちの冷蔵富有柿
今日は午前中で仕事納め。
とある用件で、同じ町内のよかよかブロガー、ボビーさん宅に訪問。そしたら帰りに冷蔵富有柿をいただいちゃいました。

今年は悪天候の影響で品数か少なくスーパーなんかでもすごく高価なんですよね。
いつもの年だったら、趣味程度にやってる親戚なんかに生柿は結構いただいたりするんですが、今年は全然ものにならんやったけんやられんと言われ、この秋はあんまり柿を口にしてないような気がします。
早速うちにかえって2個だけ家族と試食!
うめーですO(≧∇≦)O この時期でも硬さはそのまま、甘みは増すんですね。趣味程度のおっちゃんの柿と比べもんにならん。なんで真空パックにして冷蔵するとさらに美味しくなるんですかねー不思議です。開発した人すごい人やなぁ~(゜ー゜)(。_。)ウンウン
残りはもったいないので正月たべよっーと
とある用件で、同じ町内のよかよかブロガー、ボビーさん宅に訪問。そしたら帰りに冷蔵富有柿をいただいちゃいました。

今年は悪天候の影響で品数か少なくスーパーなんかでもすごく高価なんですよね。
いつもの年だったら、趣味程度にやってる親戚なんかに生柿は結構いただいたりするんですが、今年は全然ものにならんやったけんやられんと言われ、この秋はあんまり柿を口にしてないような気がします。
早速うちにかえって2個だけ家族と試食!
うめーですO(≧∇≦)O この時期でも硬さはそのまま、甘みは増すんですね。趣味程度のおっちゃんの柿と比べもんにならん。なんで真空パックにして冷蔵するとさらに美味しくなるんですかねー不思議です。開発した人すごい人やなぁ~(゜ー゜)(。_。)ウンウン
残りはもったいないので正月たべよっーと
Posted by にまた at
22:37
│Comments(10)
2006年12月28日
門松
久々にブログを書いてみてます。なんか久しぶりだとこっぱずかしいですね(〃▽〃)
おかげでログインパスワード忘れそうでした。
今年も残すところ後4日となりました。というわけで造園屋さんらしく今日は門松作りをしてきました。
最近はあまり個人のお宅では見かけなくなりましたがそんなに難しいものではないので皆さんも作ってみませんか、新年に向けて気持ちがぐっと引き締まります。
今回作った門松の紹介をします。
まず台座ですが、20リットルのオイル缶にわらコモを2枚重ねで巻き、その上から荒縄をぐるぐる巻
いていきます。

荒縄で「梅の花結び」を作り台座を飾ってみました。

つづいて孟宗竹(今回のは真竹の大きいやつですがヾ(^^)ゞ・・・)の3本束ねを取り付けます。
切り口が同じ角度になるようにしましょう。また竹の節を利用し笑顔みたいになるようにします。
竹には上下があるので気をつけて切ります。(今回のは自分の好みで上下逆にしています。竹が生えているのと同じ向きで立てると大きな笑顔になりますよ)
竹を束ねるシュロ縄の巻き数は、縁起をかついで下から七・五・三で巻きましょう。

後は松竹梅の松枝と梅枝、紅白の葉牡丹、ナンテン(オタフクナンテンですが・・)なんかを植え付け
正月用のリースなどで飾り付け、わらコモを切りそろえれば出来上がりです。

一対で門松なので左右対称になるようにしましょう。

以上また気が向いたら書きまーす。ログインパスワード忘れてなければ・・・(〃▽〃)
おかげでログインパスワード忘れそうでした。
今年も残すところ後4日となりました。というわけで造園屋さんらしく今日は門松作りをしてきました。
最近はあまり個人のお宅では見かけなくなりましたがそんなに難しいものではないので皆さんも作ってみませんか、新年に向けて気持ちがぐっと引き締まります。
今回作った門松の紹介をします。
まず台座ですが、20リットルのオイル缶にわらコモを2枚重ねで巻き、その上から荒縄をぐるぐる巻
いていきます。


荒縄で「梅の花結び」を作り台座を飾ってみました。

つづいて孟宗竹(今回のは真竹の大きいやつですがヾ(^^)ゞ・・・)の3本束ねを取り付けます。
切り口が同じ角度になるようにしましょう。また竹の節を利用し笑顔みたいになるようにします。
竹には上下があるので気をつけて切ります。(今回のは自分の好みで上下逆にしています。竹が生えているのと同じ向きで立てると大きな笑顔になりますよ)
竹を束ねるシュロ縄の巻き数は、縁起をかついで下から七・五・三で巻きましょう。

後は松竹梅の松枝と梅枝、紅白の葉牡丹、ナンテン(オタフクナンテンですが・・)なんかを植え付け
正月用のリースなどで飾り付け、わらコモを切りそろえれば出来上がりです。

一対で門松なので左右対称になるようにしましょう。

以上また気が向いたら書きまーす。ログインパスワード忘れてなければ・・・(〃▽〃)
Posted by にまた at
01:06
│Comments(25)
2006年11月19日
ご近所ふれあい交流会
昨日になりますが、ご近所のふれあい交流会をやりました。
3年ほど前から同じ集落の若夫婦?同士で年3回、子供たちと一緒に
ふれあい交流会(かなりベタな名前ですが
)を開いています。
今回は集落公民館を貸しきり、子供たちと一緒に「手打ちうどん作り&すき焼き」をやりました。
小麦粉に塩水をとき、みんなで楽しくコネコネ・・・出来上がりはソーメンみたいな細麺もあれば、きしめんみたいな太麺もあり、硬さもバラバラ・・・まさに手作り麺です。
最初はざるうどんでいただきました。食べる前は半信半疑でしたが、これが以外においしかったです。
手作りだと感情移入するのか、子供達も、もりもり食べてました。
その後はすき焼きに麺をいれ「鍋焼きうどん」に・・・これもみんなでもりもり
腹がいっぱいになったら、みんなで鬼ごっこしたり、かくれんぼしたりでむちゃくちゃ騒々しい時間でした。
しかし最近は、田舎の子でも喘息持ちの子が多いですね。走り回ったらすぐさま息があがって、ゴホゴホ・・・・あげくの果てにせっかくのうどんを「おぇぇ~~~っ」って何人かやってました。喘息の子が多いとは聞いていましたが、思いっきり遊べない子を身近で見ると結構深刻な問題だと思います。現代の環境や食生活を考えさせられるひと時でした。
あっ、写真撮り忘れました(〃▽〃)
3年ほど前から同じ集落の若夫婦?同士で年3回、子供たちと一緒に
ふれあい交流会(かなりベタな名前ですが

今回は集落公民館を貸しきり、子供たちと一緒に「手打ちうどん作り&すき焼き」をやりました。
小麦粉に塩水をとき、みんなで楽しくコネコネ・・・出来上がりはソーメンみたいな細麺もあれば、きしめんみたいな太麺もあり、硬さもバラバラ・・・まさに手作り麺です。
最初はざるうどんでいただきました。食べる前は半信半疑でしたが、これが以外においしかったです。
手作りだと感情移入するのか、子供達も、もりもり食べてました。
その後はすき焼きに麺をいれ「鍋焼きうどん」に・・・これもみんなでもりもり
腹がいっぱいになったら、みんなで鬼ごっこしたり、かくれんぼしたりでむちゃくちゃ騒々しい時間でした。
しかし最近は、田舎の子でも喘息持ちの子が多いですね。走り回ったらすぐさま息があがって、ゴホゴホ・・・・あげくの果てにせっかくのうどんを「おぇぇ~~~っ」って何人かやってました。喘息の子が多いとは聞いていましたが、思いっきり遊べない子を身近で見ると結構深刻な問題だと思います。現代の環境や食生活を考えさせられるひと時でした。
あっ、写真撮り忘れました(〃▽〃)
Posted by にまた at
23:46
│Comments(5)
2006年11月13日
山から猿が・・・
今日ブログ講習会から帰ると有線放送から(田主丸町では未だに有線放送って便利なものがあります) 猿が街なかに出没しているとの事。( ; ゚Д゚)
「くれぐれも攻撃したり、えさを与えたりしないでください。又飼い犬は家の中に入れるように」とのことでした。
今田主丸町では収穫の秋です。農業者の皆さん農作物には気をつけましょう。
以上田主丸町ののどかな出来事でした。( ´ー`)ノ
「くれぐれも攻撃したり、えさを与えたりしないでください。又飼い犬は家の中に入れるように」とのことでした。
今田主丸町では収穫の秋です。農業者の皆さん農作物には気をつけましょう。
以上田主丸町ののどかな出来事でした。( ´ー`)ノ
Posted by にまた at
23:57
│Comments(3)
2006年11月11日
ソテツ植えました
ここは福岡市のとあるリゾート施設の入り口部分です。今年から度々お世話になっています。
今回は入り口部分の模様替えをしたいとの依頼で、昨日工事を行ってきました。
オーナーの趣向で前回からワシントン椰子、ビロウ椰子を植えさせていただきましたが、今回はソテツです。入り口部分はその施設の顔なだけに、打ち合わせでは、枕木で立体感を出したり、盛土でアンジュレーションをつけたりといったデザイン案もいくつか検討しましたが、最終的にはシンプルに現状地盤に少し盛土して根締めに潮風に強いハマヒサカキを植えることになりました。
正面から見た感じです。

樹木を替えるだけでかなり雰囲気が変わります。年末にはソテツの中央向こう側にクリスマスツリーが飾られるそうで楽しみです。渡り桟橋部分にはすでに白と青のイルミネーションが装飾されていてとてもきれいでした。

ところで今年の春に、クレーン車も横付けできない海に面したバルコニー部分にビロー椰子を植えたんですけど、1本800kg程あるビロー椰子をどうやって植えたかというと・・・・
こんな感じで揚重能力80トンのクレーン付き台船を荒津大橋下から引船で1時間ほどかけて引っ張ってきて800㎏の椰子を植えたのでした。その委託料金、時間にして○十万円です。えらく高くついた植栽ですが、オーナーのこだわりに脱帽いたしました。
Posted by にまた at
01:07
│Comments(0)
2006年11月02日
造園業って・・・
「造園業って脚立に登って庭木の剪定をしたり、庭を造ったりするんですよね」
って言われる。まあ簡単に言えばそうですが、造園ってそんな一言では言い表せない程、多種にわたる仕事をしなければならないんです。
例えば庭作りひとつにしても、石積み、石貼り、レンガ積み、ブロック積み・・・ブロック積んだら左官工事その後、塗装工事。庭園灯やライトアップ灯の電気配線工事や庭池、散水栓の給排水設備工事、その他、ウッドデッキ等の大工工事や型枠工事、舗装工事・・・・・ここら辺でやめよう(^-^;
そういった過程の経て植木や花を植えてやっと庭が出来上がります。いわば小さなゼネコン(総合建設業)って感じか?
こんなに様々な工種をこなさなければならない職種って他には無いんじゃないかな。工種が多いって事はそれだけ扱う材料の種類も多いってことです。
私も造園の仕事に携わって8年になりますが、その中でやった工種、扱った材料なんて、ほんの一握りにすぎないでしょう。
もちろん無数にある樹木や草花といった「生き物」を相手にする仕事ですから、樹木の種類に限らず個々の特性や害虫、病気などの症状といった「農業」的感覚と、お客様が納得のいくセンスも養っていかなければなりません。
多くのことを学ばなければならない造園業ですが、人間は・・・特に造園業では、歳を重ねるにつれて「今までの経験」という枠にとらわれて「型」にはまった仕事をしてしまいがちになるといわれています。もちろんその「型」は単体で見ればすばらしいものでしょう。
しかし、人の要望は千差万別、時代と共にその要望も変わっていきます。「型」はあくまで「base]としなければならないんだろうと思います。私は日本情緒を大事にしながら、日々新しい感覚も取り入れて行きたい。
その為には、毎日の時間、一つ一つの違う経験を大事にしながら、研ぎ澄まされた感覚や目を養って行くと同時に多くの意見に耳を傾けなければ・・・・・・・あー気が重くなってきた。
そう考えるとブログって普段聞けない、知らない人からの率直な意見が聞ける場だし、いろんな専門家の経験と技が聞きだせる場ですね。本当にすばらしいです。
まあー今のところなかなか更新できない私ですが、皆さんの投稿はしっかり見させていただいて本当に役立っています。
「人生は死ぬまで修行である」・・・・この先は長くて短い。今日はおやすみなさい(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
って言われる。まあ簡単に言えばそうですが、造園ってそんな一言では言い表せない程、多種にわたる仕事をしなければならないんです。
例えば庭作りひとつにしても、石積み、石貼り、レンガ積み、ブロック積み・・・ブロック積んだら左官工事その後、塗装工事。庭園灯やライトアップ灯の電気配線工事や庭池、散水栓の給排水設備工事、その他、ウッドデッキ等の大工工事や型枠工事、舗装工事・・・・・ここら辺でやめよう(^-^;
そういった過程の経て植木や花を植えてやっと庭が出来上がります。いわば小さなゼネコン(総合建設業)って感じか?
こんなに様々な工種をこなさなければならない職種って他には無いんじゃないかな。工種が多いって事はそれだけ扱う材料の種類も多いってことです。
私も造園の仕事に携わって8年になりますが、その中でやった工種、扱った材料なんて、ほんの一握りにすぎないでしょう。
もちろん無数にある樹木や草花といった「生き物」を相手にする仕事ですから、樹木の種類に限らず個々の特性や害虫、病気などの症状といった「農業」的感覚と、お客様が納得のいくセンスも養っていかなければなりません。
多くのことを学ばなければならない造園業ですが、人間は・・・特に造園業では、歳を重ねるにつれて「今までの経験」という枠にとらわれて「型」にはまった仕事をしてしまいがちになるといわれています。もちろんその「型」は単体で見ればすばらしいものでしょう。
しかし、人の要望は千差万別、時代と共にその要望も変わっていきます。「型」はあくまで「base]としなければならないんだろうと思います。私は日本情緒を大事にしながら、日々新しい感覚も取り入れて行きたい。
その為には、毎日の時間、一つ一つの違う経験を大事にしながら、研ぎ澄まされた感覚や目を養って行くと同時に多くの意見に耳を傾けなければ・・・・・・・あー気が重くなってきた。

そう考えるとブログって普段聞けない、知らない人からの率直な意見が聞ける場だし、いろんな専門家の経験と技が聞きだせる場ですね。本当にすばらしいです。
まあー今のところなかなか更新できない私ですが、皆さんの投稿はしっかり見させていただいて本当に役立っています。
「人生は死ぬまで修行である」・・・・この先は長くて短い。今日はおやすみなさい(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
Posted by にまた at
01:18
│Comments(1)
2006年11月01日
どんぐり
今日から11月。本日より年賀状が販売されているとの事。1年は早いものです。
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑いですね。家の中では未だに
Tシャツ一枚です。
そんな中、樹木はちゃんと季節感を与えてくれます。今日の仕事先の公園で
どんぐりがたくさん落ちていたので、一握りほど持って帰り、3歳の娘にあげました。

大きなのはクヌギ、小さいのはコナラの実です。
どんぐりといえば、どんぐり細工ですね。久しぶりに定番の「やじろべえ」を娘と作ってみました。
3歳にとってはまだ、キリで穴をほがしたり、爪楊枝を刺したりするのが難しいようです。
怪我しそうな手つきで一生懸命頑張っていたんだけど、やっぱりあきらめちゃいました。
結局お父さん一人で作ることに。


意外とバランスよくできました。モデルはこれまた定番ですけど「となりのト○ロ」です。
どうでしょうト○ロに見えますか?娘は一発で分かってくれました。非常に喜んでくれて
明日保育園に持っていくそうです。うれしくて今度はライオンをつくろうって約束しちゃいました。
子供には早いうちからキリや小刀など鋭利なものに慣れ親しんで、その使い方や危なさを
分かって欲しいなあ~って思います。私の願いです。。。
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑いですね。家の中では未だに
Tシャツ一枚です。
そんな中、樹木はちゃんと季節感を与えてくれます。今日の仕事先の公園で
どんぐりがたくさん落ちていたので、一握りほど持って帰り、3歳の娘にあげました。

大きなのはクヌギ、小さいのはコナラの実です。
どんぐりといえば、どんぐり細工ですね。久しぶりに定番の「やじろべえ」を娘と作ってみました。
3歳にとってはまだ、キリで穴をほがしたり、爪楊枝を刺したりするのが難しいようです。
怪我しそうな手つきで一生懸命頑張っていたんだけど、やっぱりあきらめちゃいました。
結局お父さん一人で作ることに。


意外とバランスよくできました。モデルはこれまた定番ですけど「となりのト○ロ」です。
どうでしょうト○ロに見えますか?娘は一発で分かってくれました。非常に喜んでくれて
明日保育園に持っていくそうです。うれしくて今度はライオンをつくろうって約束しちゃいました。
子供には早いうちからキリや小刀など鋭利なものに慣れ親しんで、その使い方や危なさを
分かって欲しいなあ~って思います。私の願いです。。。
Posted by にまた at
22:55
│Comments(2)
2006年10月26日
2006年10月26日
七五三の前撮り
もうすぐ七五三のシーズン。わが娘も3歳になりました。
というわけで先日前撮りをしてきました。
私に似て「ジグロ」の彼女。 かわいいドレスが似合うか心配。
ううう・・・・む わがこはかわいい。スタイリストさんありがとう。
「世の中に緑を! 娘に白い色素を!」
というわけで先日前撮りをしてきました。
私に似て「ジグロ」の彼女。 かわいいドレスが似合うか心配。
ううう・・・・む わがこはかわいい。スタイリストさんありがとう。
「世の中に緑を! 娘に白い色素を!」
Posted by にまた at
15:51
│Comments(0)
2006年10月26日
2週間ぶり
現在参加しているIT化講習会!先週サボった(お仕事です)おかげで
ずいぶんと遅れをとっているようだ。久しぶりに落ちこぼれの気分・・・
今日は張り切って参ります。ダイ、K-坊に負けるな!!
ずいぶんと遅れをとっているようだ。久しぶりに落ちこぼれの気分・・・
今日は張り切って参ります。ダイ、K-坊に負けるな!!
Posted by にまた at
14:04
│Comments(3)
2006年10月14日
耳納山麓自然と歴史の森公園

今日、田主丸町石垣地区に新しくオープンした公園の開園セレモニーに行ってまいりました

実はこの公園工事に携わったわけですが、今年6~7月の大雨の時には本当に苦労して、苦労して・・・

広さは約17,000㎡。そのほとんどが芝生地になっていて、芝生の感触がとてもいい公園です。子供用の遊具はありませんが、子供達はなんのその、裸足になって駆け回ったり、ダンボール紙をどこからかもって来て草スキーなんかしてました。今思えば自分も子供の頃、遊具なんか無くたって石や空き缶、ボールひとつでいろんな遊びを友達とあみ出し遊んでいたのを思い出します。近所の子供たちにはそんな想像力をこの公園で養ってもらいたいものです。
周りから「あげなとこに公園ば作って誰が使うと」と言う声もありましたが、ブドウ、柿などの観光農園やギャラリーが数多く点在する「山苞のみち」に隣接するこの公園にはいろんな可能性があると思います。是非とも地元の人たち、田主丸住民の熱意で「愛される公園」になっていって欲しいと思います。

Posted by にまた at
18:01
│Comments(7)
2006年10月12日
初です。
先週から始まった農業経営IT化講習会。造園って農業?そこはさておき、この講習会に便乗してこれからブログを学んで活用していくぞ!!!
Posted by にまた at
16:50
│Comments(5)